
今日は、少し前にご紹介した
訪問着作りの途中経過報告です。
ただいま、ゴム糊を置く作業が
半分ほど終了したところです

どのようにして模様をつけているのか、
簡単にご説明しましょう。
まず、図案をごらんください。
非常にシンプルです。


この図案をガラス板の上に置き、
その上に白生地をのせます。
そして、下から蛍光灯の光を当てて図案を透かし、
生地の上に浮き出た図案をゴム糊でなぞります。
こちらがゴム糊ですが、
糊置きは、生クリームを絞り出すような感じの作業です。


私は、この図案を1つ描くのに、
1時間ほどかかります。

間違えたからといって
消しゴムで消すわけにもいかず、
やり直しができないので、
非常に緊張する作業です。
この松の模様を全部で9つ描く予定ですが、
来春の着物パーティーに間に合うよう、
頑張って作業を進めている最中です。
間に合うといいなあ~

私の作品は、
着物でひと息ティータイムにも
幾つか登場しています。
P6、P37、P69、P77に
作品を掲載しています。
本をお持ちの方は
作品の傾向がわかると思いますので、
参考にしてくださいね



にほんブログ村

生活・文化 ブログランキングへ