
今日のコーディネートをご説明します。
着物は紗合わせ、
帯は撫子と桔梗の模様、絽の袋帯です。
小物は、淡い黄緑色の帯揚げに
白に金銀が織り込まれた三分紐、
ポイントの帯留めは、
シルバーとクジャク石です。
着姿はこちらです。
↓

紗合わせは、表と裏で
紗を2枚重ね合わせた着物です。
透ける生地が2枚重なると、
動くたびに光が反射し、柔らかな模様が現れます。
特別感のある贅沢なお洒落着ですね。
紗合わせを着る時期は、
一般的には6月と9月とされていますが、
個人的には、
単衣(ひとえ)の着物が暑くなってきて、
そろそろ盛夏の着物(絽や紗)をと思い始める頃、
その間に一呼吸置くようなイメージで
紗合わせに袖を通します。
そうすると、大体毎年、
6月半ば~下旬になります。
着物を着始めたばかりの方は、
この季節は何を着たらよいのか悩んでしまうと思いますが、
夏に向かってだんだんと
素材を軽く、薄くしてゆくのだと考えると、
分かりやすいのではないかと思います。
着物初心者の方は、
夏の着物は難しいから後回し、
浴衣で夏を過ごすという方が多いようですが、
夏の着物の楽しみも、
ぜひ知ってほしいと思います。
世界が広がりますよ



にほんブログ村